-給与アップ 資格運行管理者
現在部屋の気温は36度、確か2010年は猛暑
(酷暑)だった気がします。
室内気温で40度以上になった日が続いたような
記憶があり、それに比べれば何てことは無いです
暑さに負けず給与アップを考えましょう!
昨日の運行管理者の業務は如何でしたか?
内容に関しては必ず覚えてください。
常に、簡単記憶で覚えていただき試験に望んでください。
全てを細かく覚えるのは、試験後で大丈夫です。
-給与アップ 資格運行管理者
現在部屋の気温は36度、確か2010年は猛暑
(酷暑)だった気がします。
室内気温で40度以上になった日が続いたような
記憶があり、それに比べれば何てことは無いです
暑さに負けず給与アップを考えましょう!
昨日の運行管理者の業務は如何でしたか?
内容に関しては必ず覚えてください。
常に、簡単記憶で覚えていただき試験に望んでください。
全てを細かく覚えるのは、試験後で大丈夫です。
-給与アップに資格運行管理者
今日も非常に暑いですね!品川の気温は
35度を超えています。
自室にはエアコンはなく、部屋の温度は
38度 でも私にとっては
とても快適な部屋なのです。
エアコンが嫌いなため、この20年ほど使用していません。
職場では、少し寒いですが我慢しています。
今回も給与アップの為一発合格に向けて進みましょう。
殆どのレンタルサーバーにてワードプレスの自動インストール機能が
ついているので、使用する頻度は少なくなりま
した。
でも、必須アイテムです。
絶対にどこかで使用します。
ワードプレスを使用している際もワードプレスをカスタマイズするのにファイルをFFFTPにて
アップロードする場面も出てきます。
ここでの説明は、フリーソフト100 から 【FFFTP】 ダウンロードします。
個人的にお勧めなフリーソフトサイトです。
【Ⅰ-運送法関係】
今回も給与アップのため一発合格に向けて進みましょう。
前回お伝えしました
〔Ⅰ-6_1 過労運転の防止 の覚え方(重要)〕
事業者に対しての義務です。
-カリキュラム04【Ⅰ-運送法関係】
昨日は、Ⅰ-4_2標準運送約款 で
終了しました。
【 標準運送約款を定めたとき認可を受けたとみなされるので届けでは必要ない】
次に移ります。
申請書の記載事項 (ここは流し読み)
①氏名・名称・住所・法人の場合は代表者の氏名
②一般旅客自動車運送事業の種別
③路線・営業区域・営業所の名称・位置・事業用自動車の数等
【許可であり認可ではない】
国土交通大臣の許可が必要。認可ではないよー!昨日の続きです
覚える項目は
【Ⅰ-運送法関係】
【Ⅱ-車両法関係】
【Ⅲ-道交法関係】
【Ⅳ-労働基準法関係】
【Ⅴ-実務上の知識及び能力】
上記を覚えるのには結構長い道程です。
この証明書は
【 旅 客 運 行 管 理 者 証 】
昨年の5月18日、臨時運行管理者試験に
臨み合格後頂いた
【 旅 客 運 行 管 理 者 証明書 】です。
少しでも収入増が可能になればと上司が
受験してみなさい、受験費用は会社持ち
受験会場までの交通費は自己負担だけど!
何回でも受験してください。殆どリスクは無いのでどうですか?
の一言で受験した資格試験!
夜日勤者が当日出庫に当たり「今日は空港業務に就きたい!」と急に
言われる方もいます。
本日の日付が奇数なら出庫時の車ナンバー四桁末番号が奇数
日付が偶数なら出庫時の車ナンバー四桁末番号が偶数
と割り当てるのですが、車に空きが有るときだけです。
「旅客運行管理補助者」としての作業!
と言っても、夜の勤務のみの作業だけで全体像も知りません。
15時に出社後、慌てて翌日出庫乗務員の乗務員証セットを用意します。
その数、約70人ほど乗務員証とICカードが入っているクリアファイルを
通常の勤務時間帯は、月間6回~7回、 一勤務、15時出勤翌朝6時~7時の退社。
今回勉強する時間が結構有り、余裕のカリキュラムが作成できました。
これだけの時間があれば大丈夫と思ったら、昼も少し働いてくださいと言われ
当然実収入が多くなるわけなので、OK返事!
月の収入が、約3万円増収です。
1時30分起床過去問にチャレンジする前に、
テキストから覚える部分のまとめをする。
本を読んでいるだけで居眠りを起こすような内容
このテキストです。
旅客自動車運送事業の定義として概略だけは知ってください。
————ここからがカリキュラムの開始————
旅客運行管理者受験までのカリキュラム
□-kioku1-早速数字を覚える変換法を表にする。
□-kioku2-覚えるための頭の引き出しを多くする。
□-1-運送法
□-2-車両法
□-3-道路交通法
□-4-労働基準法
□-5-実務
上記7種類を二段階に分け
記憶法は、2月イッパイまで
□-kioku1-早速数字を覚える変換法を表にする。
□-kioku2-覚えるための頭の引き出しを多くする。
運行管理者の勉強は3月より始める。
□-1-運送法
□-2-車両法
□-3-道路交通法
□-4-労働基準法
□-5-実務
単純に全項目数を残日数で割、一日当たりを目標に勉強する。
カリキュラムは、最初から躓きました。
暗記法は、表を作成し自分なりの番号とひらがなで割り振り記憶する。
上記の表は、私なりの数字変換表です。
殆どは、「一発逆転!ワタナベ式記憶術」を見習っています。
例えば、任意の数字 を覚えるのにとても便利です。
今は、携帯電話も一人一台以上の時代、
固定電話番号
携帯電話番号
ウイルコムの電話番号
一人で上記三種類の番号を思い出さなくてはイケナイ場面が出てくるかもしれません。
そんな時に、数字変換表を使用するととても便利です。
□-kioku2
上は、頭~足の指、平面図の様な絵、おじさんの部屋 と書かれている表に分かれています。
【暗記って簡単】
こんな暗記法で随分と学習意欲が向上されると思います。
先ずは、毎日記憶法の反復練習をし。
運行管理者の勉強にステップする。
次回に続く、
本を読む前に、
「旅客運行管理者の資格を取得」
と言う目的達成に向け
同時に暗記法なる勉強をしながらの受験です。
「一発逆転!ワタナベ式記憶術」
現在自転車通勤約30分から35分を明日より
電車に変更です。
会社には5時半までに出勤予定です。
昨年上司から
「運行管理者の試験を受験してみませんか?」
と言われ、暫らく周りの方にイロイロと質問をして、
現在の給料よりは良くなるんじゃナイノ!
単純なもので
「ジャー 受けてみようか!」
この後の、カリキュラムとして次の目標を設定しました。
・テキストを読む!
・参考書を購入し読む!
・過去問を解く!
・過去問にトライして苦手分野・不足分等を補う!
実は、周りの方に聞いても具体案は何も出ませんでした。
随分以前のことなので、現状の運行管理者試験にはアドバイスが
出来ないということでした。
今日は、1月26日本日より三日間かけての一般講習 講習会の場所は
東京都江東区東陽7丁目2-18
帰りに東京駅の八重洲ブックセンターにより、自分用のテキストを
物色、
計三冊を購入
・運行管理者旅客過去問題集
・運行管理者旅客合格テキスト
残り一冊は運行管理者試験問題と解説
最初から運行管理者試験を受験するための講習会を受講する意思は
なく、初回は様子見受験です。
会社の方は6回受験をして「もう諦めたよ!」と言ってました。
早速、中身を見てみました。
殆どが暗記物です。
鳥肌が立ってきました。
でも家族の為に、家内の為にチャレンジ精神は高いです。
昔から暗記物は、ノートに書くそれを繰り返し頭に入れる
と言う勉強法でした。
今回も同じなのですが、
同時に暗記法なる本を読みながらの受験です。
「一発逆転!ワタナベ式記憶術」
近所にブックオフがあるためそれ依頼、毎日のように通った結果
一週間後に「一発逆転!ワタナベ式記憶術」を発見!
本を読む前に、私は通勤に自転車を使ってます。
6キロ~7キロ間を約30分から35分ほど掛けてです。
乗りながらの本は読めないので、明日より通勤は電車に変更しました。
即購入、何度も読みました。
次回に続く
「旅客運行管理者」にトライしてください!
と言われ、何のコッチャ?と
それは何ですか?
========================================================
国土交通大臣指定試験機関の行う運行管理者試験に合格した者
などの中から、安全輸送の責任者として自動車運送事業者の
選任を受けた者のこと
========================================================
だそうです。
この資格を取得することによって給与が上昇する、
と聞き、「受けてみます」の二つ返事。
運行管理者受験は受験資格があり、
========================================================
実務経験1年以上
試験日の前日において、自動車運送事業(貨物軽自動車運送事
業を除く。)の用に供する事業用自動車又は特定第二種貨物利
用運送事業者の事業用自動車(緑色のナンバーの車)の運行の
管理に関し、1年以上の実務の経験を有する方。
または、
基礎講習修了
国土交通大臣が認定する講習実施機関において、平成7年4月
1日以降に実施した「基礎講習」を修了された方。
========================================================
のどちらかになり、私は後者。
「整備管理者の補助者講習会
と、運行管理補助者資格講習会の二つを
来年一月末に受講してください。」
と言われ、一月に受講
先に感想を述べます。
会場に到着するとテキストを渡されます。
最初の二日間はそのテキストの説明
正直、暗記物の苦手意識がある私には
チンプンカンプン!
この先、どう進めれば良いのだろう?(´д`)
生活を向上させるためには絶対に取得するぞ!
皆さんに声を大にして伝えます。
・読解力は身につける!
・暗記法を身につける!
この二つは絶対に必要です。
今回の試験で得たことはとても多く、テキスト購入の前に立ち読み
何だ!難しいじゃん!
暗記法を学ぶためにネットで検索すると
「 渡 辺 式 記 憶 術 」なる本をお薦めします。
アマゾンにて中古の本が売っているのでソコから早速購入手続き
翌々日に届き、読み始めました。
この年になり、記憶力・読解力等の欠如を認識し自己嫌悪になりました。
世の中に貢献している方は、幼い頃から自然と身につけたのですね!
次回は記憶する為には?
続きます。
夜勤勤務を初めて早三ヶ月が経ちました!
乗務員夜勤者の出庫確認と日勤・夜勤・隔勤者の帰庫時における
売上の申告と実際に乖離がないかをチェックするのが夜勤者の仕事です。
要は、売上が合っているか合っていないかのチェック!
お客様からの電話対応!
苦情
忘れ物
イロイロなお客様がいて勉強になりました。
殆どが上から目線の話し方に辟易するのが現状です。
11月初旬の事、
管理業務責任者から
「運行管理者の試験を受験してください。
来年の三月は間に合わないので臨時の試験が五月にあります。
試験費用、会場迄の交通費は会社持ち、リスクが無いので試しに受験してください。」
何だ運行管理者って、その時は、
「合否に関して問わなければ受験しましょうか」
大丈夫かなー!前回試験らしい受験は、35年前の事です。
周りの方に聴き始めると6回受験しても不合格一回でパスした方も二人いました。
少し調べると合格率が
H25年度第1回試験 30,161人 5,815人 19.3%
H25年度第2回試験 27,405人 10,236人 37.4%
H26年度臨時試験 11,542人 4,064人 35.2%
H26年度第1回試験 25,501人 3,674人 14.4%
H26年度第2回試験 27,610人 10,180人 36.9%
こんな感じで推移しています。
結構難易度が高いんだなー!
マ受かれば、ラッキー!と思いましょう。
運行管理者がどのような業務なのかも分からずに「受験しますよ!」
と言った手前、内容を把握するために少し調べました。
次回はどのような資格試験?
続く
コンニチハ! 【56歳にて求職中から抜け出した!新車の配送】 2010年 5月中頃に13人乗りのマイクロバス納車時に事故にあいました。 その事故が原因でトラウマになり退職! お気に入りの仕事だったので、とても残念また悔しいですね。 再び求職中になり、この歳では何枚履歴書を書くのか恐ろしく思います。 離職票をいただけるのが、7月末その後失業保険の申請をし、三ヶ月待機後の 10月はじめから給付!先は長いですね。 毎日のように、品川区ハローワークに自転車で赴き、場所は、 〒105-0012 港区芝大門1-3-4 芝大門ビル 家からは8キロ程の距離を一週間に三回ほど通っています。 あるとき、下記のような求職情報を発見 ——————- ヤード内で車の移動 ——————- 早朝3時から9時の間 弊社ヤード内で車の移動 時給1000円但し ~5時までの間は1.25倍 週に三日から五日 ——————- ヤード内の車移動なら何とかナルカナー! 3/7×30×[9-5+(5-3)1.25]×1000=約80000円 暫くは、これで食いつなぐゾ! 本日初めての投稿です。 このブログでは、二年前にハローワークで見かけた「ヤード内で車の移動」 の仕事2013年7月に入社(アルバイトとして)後、 【旅客運行管理者】 試験にトライしてみないかと言われ 一発合格迄の短い道程を就職・求職賃金アップを目指している方の参考になればと思い アップします。 私の年齢で試験にチャレンジは少し大変です。 運行管理者としての試験勉強をどのように克服するかそこからスタートです。 ( ̄^ ̄)ゞ また次回です。